白馬山など
2024-03-09


 山歩きは、心身の健康のためには欠かせないと思っているのだが、いつも同じ山ではやはり面白くない。初めての山を歩くのがとても面白いのだ。
 今日はめずらしく休みと天候と車が一致した。ということで今回は、雑誌「山と渓谷3月号」に紹介してあった、筑豊の嘉麻市の超低山を歩くことにした。超低山といっても「新・分県登山ガイド」(山と渓谷社)にもちゃんと載っている山だ。
 友人には、「白馬に行く。」とメールしたから、驚いたようだ。

 ナビに「安国寺」といれたら、自宅から車で1時間ほどで登山口に着いた。
 安国寺の駐車場は広くてとても立派です。
 駐車場の奥に安国寺への急な階段がある。上って本堂にお参りし、左下の梅林公園入口に出る。

禺画像]


安国寺本堂
禺画像]


梅林公園入口、右へ行けば公園へ、白馬山へは左へ進む。
禺画像]



ずんずん進むと山道らしくなるが、とても歩きやすい。

禺画像]


途中、三高山への直登コースが右に分岐し、途中に座禅石なるものがあるようなので、ちょっと立ち寄る。

禺画像]


座禅石は、思った通りで上部が平たくなっていて、多分この上で僧たちが座禅し修行したのだろう(もしくは、そんなことも想い起こされるとか)。

禺画像]


分岐に戻り、少し登ると、安国寺の奥の院がある。まあ、奥の院である。
白馬山へは、手前を左に登る。

禺画像]


すぐにひときわ目につく異様は樹木「バクチノキ」が現れる。樹皮がはげているさまから、博打で負けて身ぐるみはがされた様を想像し、そう名付けられたのではないかと言われているようであるが、正式名称等なにもわからない。

禺画像]


 わりと急な登りをひと登りで白馬山(はくばさん 242m)の山頂だ。危険な個所もなくとても登りやすかった。汗をかき暇もないくらい。

続きを読む


コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット