大崩山とアケボノツツジ
2008-05-06


禺画像]
大崩山(おおくえやま 1644m)
 いつか友人から見せてもらったアケボノツツジの写真がとても美しかった。青い空に薄いピンクの花が見事に映えていた。
連休がそのアケボノツツジに会えるチャンスである。ちょっと遠出になるけど思い切って一人で出かけた。
 高速を大分米良まで飛ばし、三重町から北川町を経て、延岡の手前で祝子川沿いに上る。登山の行程は約10時間だから本日は近くに宿泊するだけ。宿泊は、いつもの「民宿祝子川渓流荘」である。朝8時に出たので午後2時前には着いてしまった。近くを散策して、近くの温泉「美人の湯」につかる。5時に夕食をとったらやることがないので、翌日の朝と昼の弁当を頼んで支払いを済ませ、8時には床に就いた。ビール1本と三食で6000円だから安い。
 翌早朝4時に起床。支度を済ませ、まだ真っ暗の中、車を登山口まで走らせる。登山口の近くの道路脇には、幕営をしている登山者が何組もいた。それも安上がりでいい方法だ。次回はそうしよう。
 登山口周辺には駐車場がないので、道路の両脇に駐車することとなる。早朝暗いうちから、もうずらりと車が停まっていて登山口近くには停めるスペースがない。今のうちにUターンをして停めておかないと、帰るときにはUターンができなくなる恐れがある。300m程手前の方まで戻り、やっと駐車する。
 ヘッドランプをつけ真っ暗の中を登山開始。いきなりの急登であるが、長くは続かない。すぐに山腹を緩やかに登る道となる。
 もう三度目の道だし、明るい昼間ならなんという登山道ではないはずだが、真っ暗な道で、ヘッドランプだけでは様子がよくわからないから不安である。何度か道を間違えそうになる。
 登山口から25分程で大崩山荘(無人)の前に着く。近くにはたくさんのテントが張ってある。幕営にはいい季節だ。左に行けば渡渉して坊主尾根へ。目指す湧塚尾根コースは、直進して三里河原方面に進む。
 さらに20分程で、三里河原と湧塚尾根への分岐に至る。空もようやく明るくなってきて、道も判りやすくなってきた。分岐からすぐに大小の岩がゴロゴロした河原に出て、丸木橋を渡る。丸木橋と書いたが、確かに数年前までは丸木橋だったが、今は鉄の網橋に変わっていた。丸木橋は不安定で、横に掴むロープが張ってあったが、それでもとても怖かった覚えがある。が、今回は楽チンだった。渡渉してからの道が案内表示もなく判りにくい。明るくなっていたから、よく観察できて間違わずにすんだが、真っ暗だったらそうとう苦労しただろう。
 大きな岩の間をすり抜けたり、涸れ沢を登り、はしごをよじ登ったり、はたまた一枚岩をロープで登ったりで高度を稼ぐ。ようやく安定した登りとなると、もうアケボノツツジが出迎えてくれた。嬉しいなあ。きれいだな。
 渡渉地点から1時間ほどで、袖ダキへの分岐に出る。山頂へは、この袖ダキは通らなくてもいけるのだが、ここからの眺めは大崩での最大の見もので、必ず行くべきである。長いロープにぶら下がり、全身を使って登りつくと、そこはまさに別天地。眼前の光景に誰もが感嘆の声を上げるだろう。正面には圧倒的な迫力の小積ダキの岩峰が、右手にはまるで絵画のように美しい岩肌の下湧塚の岩峰がそそり立つ。私は、大崩山にはこれを見るために登ると言ってもいい。ここを見るのは3回目だが(登頂は4回目)、何度見てもため息が出るほど美しい風景だ。
 去りがたい気分だが、まだまだ先がある。下湧塚への登りは、登ってきたほうから右手のほうに道が伸びていたような記憶があったので探したが、よくわからなかったので、一旦先ほどの分岐まで下った。
 山頂の方へ進むにしたがってアケボノツツジがたくさん咲いているようになる。今回は、アケボノツツジを見るのも大きな目的であったから満足である。アケボノツツジは、ミツバツツジよりも数倍大きな花で、その群落は見事である。腕がまずいのか、写真がなかなか上手く撮れないのが残念である。

続きを読む


コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット